アオハダトンボを求めて、川岸の草むらをかき分けてる時に現れたグンバイトンボ。
広がった中脚、後脚が名前の由来。
昨年撮影したグンバイトンボはうすい青緑色で美しかったが、こちらは麦わら色。成熟すると青くなるのでしょうか。
アオハダトンボもそうですが、グンバイトンボも生息地が限られるトンボらしいです。
こちらはメスで、軍配がありません。撮影はこっちのほうが先でした。正直、トンボの知識は皆無に近いので、近くでオスを見るまでなんというトンボか検討もつかなかった。
一枚目 ペンタックス K20D + DA★300/4
二枚目 ペンタックス K20D + D FA macro 100/2.8
09/05/23
鞍居川/上郡町
コメント
SECRET: 0
PASS: 9b7b35caf9c1244288c48dae67bca646
トンボって本当に綺麗な昆虫ですよね。 どのパーツも繊細で精巧で、作り物みたい。
特にギンヤンマとアオハダトンボは玉虫にも負けないほど美しいと思いました(ちょっと変な比較ですが・・・)。
グンバイトンボのメスも綺麗な写真でした。 透き通った羽と尻尾(?)の節が何とも言えずいいです♪
最近、家の近くでトンボの姿を見かけることが少なくなり、寂しい限りです、田んぼが無くなったからでしょうか(T_T)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>tatさま
確かに、蝶と違って、トンボの美しさは"素材のよさ"とか"作りのよさ"といった感じがしますね。
SECRET: 0
PASS: fcdb31a826767829b0e540f984ee0a5d
お久しぶりです.
きれいですね,クロスジギンヤンマ.黒と青のバランスが絶妙だなぁ,と思います.プロポーションも美しいです.
私も飛翔の写真,試みているのですが,やはり一眼レフでないと厳しいと痛感する今日この頃です...涙
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>えりざべすさま
お久しぶりです。
飛翔写真、操作への応答性を考える一眼は必要な気がしますね。
それでも、私には難しいですが。